カテゴリー:食品表示

食物アレルギー表示の見直しが必要です!「くるみアレルギー」表示の義務化について

作成日:2023年10月18日

最終更新日:2023年10月18日

タグ:#アレルギー表示 #くるみアレルギー #食品表示 #食物アレルギー
▼▼ 資料ダウンロードは以下のボタンから ▼▼

「くるみアレルギー」表示義務化の背景

近年、木の実による食物アレルギーの症例数が増加しています。

なかでも「くるみアレルギー」の症例数は、2005年以降で約7倍と急激に増えており、 アレルギー表示義務項目への追加が決まりました。

食物アレルギーの主な症状

食物アレルギーの主な症状は

  • ・かゆみ・じんましん
  • ・唇の腫れ
  • ・まぶたの腫れ
  • ・嘔吐
  • ・咳・ぜん息(ゼイゼイ・ヒュウヒュウ)

などです。

  • ・意識がなくなる
  • ・血圧が低下してショック状態になる

などの重篤な症状を呈する場合もあり、最悪の場合、死に至ることもあります。

そのような事態を避けるために、食物アレルギー表示で消費者に情報を届ける必要があります。

「くるみアレルギー」の表示義務化に対応するためにできること

「くるみアレルギー」の表示義務化に対応するためにできることは、大きく3つあります。

  1. 原材料に「くるみ」を使用した商品をピックアップする
  2. 表示の見直しをする
  3. POPやシールなどを使用した注意喚起を検討する

今回ダウンロードいただける資料では、今できる対応を詳しく説明していますので、気になられた方はぜひダウンロードください。

▼▼ 資料ダウンロードは以下のボタンから ▼▼

食物アレルギー表示のポイント

消費者庁の「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」では、食物アレルギーに関する知識が掲載されています。

今回ダウンロードいただける資料では、 8つの食物アレルギー表示のポイントを紹介していますので、気になられた方はぜひダウンロードください。

  1. 繰り返しになる特定原材料等の省略
  2. 代替表記と拡大表記
  3. 特別に認められている表示
  4. 表示が免除される場合
  5. 表示対象品目数の表示
  6. 特定原材料等以外の食品の食物アレルギー表示
  7. 特定原材料等を使用していない旨の表示
  8. 文字の色や大きさ等を変えた表示

まとめ

くるみアレルギーの表示義務が追加になったことを受け、様々な対応が必要になります。

この機会に、製品の表示や販促POPの見直しをされてはいかがでしょうか。

本記事でご紹介した内容は、PDF資料でダウンロードいただけます。

ぜひご一読いただき、アレルギー表示の対応をされる際にお役立ていただけますと幸いです。

▼▼ 資料ダウンロードは以下のボタンから ▼▼

【参考】消費者庁 「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」 https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/food_sanitation/allergy/assets/food_labeling_cms204_210514_01.pdf

日本語
English