OSPの歩み

2022(令和4年)
2
95周年記念事業として、メモリアル休暇制度を導入
4
イノベーションセンター内に、産官学連携を想定したオープンイノベーションの情報発信基地「O-SPIRAL」、開設
6
ラベル循環協会「J-ECOL」設立準備団体に参加
9
創業95周年記念祝賀会、開催(場所:シェラトン都ホテル大阪) 松口社長がOSP Growth Plan2022を宣言
9
OSPレーベルストック(株)が米原市と「民間等協力緊急避難所に関する協定書」を締結
9
北海道・札幌にシール・ラベルのデジタル印刷工場DIGITAL PRINT BASE in Hokkaido、開所
10
10月1日をOSPグループにおける「安全衛生の日」に制定
11
OSPハートフル(株)が障がい者雇用優良中小事業主認定マーク「もにす」取得
2021(令和3年)
1
OSPレーベルストック(株)設立
8
大阪工場の東隣にイノベーションセンター開設
2020(令和2年)
1
OSP LABEL (THAILAND) CO.,LTD.とOSP (THAILAND) CO.,LTD.が事業統合 大阪シーリング印刷(株)とOSP富士包装(株)が事業統合
2019(令和元年)
5
福岡工場に新棟が完成。戸畑工場を移転統合
9
OSPハートフル(株)設立
2018(平成30年)
1
経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定
3
滋賀工場第二事業所においてJ棟完成
8
岐阜工場第三事業所竣工
11
OSP CEBU CORPORATION設立
2017(平成29年)
2
創業90周年記念祝賀会、開催(太閤園)
2016(平成28年)
1
松口社長が年頭訓示にてOSP 版インダストリー4.0を宣言
2
(株)OSP ホールディングスがロイヤルペーパーホームズ社 (タイ ) とMOUを締結
3
OSP LABEL(THAILAND)CO.,LTD.を設立
5
大阪希琳閣印刷(蘇州)有限公司が、中国展示会 「Bakery China 2016」に初出展
8
パックリーダー社 (台湾 )とMOU 締結
2015(平成27年)
2
OSPゴールドシー(株)設立
3
シンガポール駐在事務所設置
9
栃木工場第三事業所竣工
2014(平成26年)
1
「クリアサーマル」発表
7
タイのバンコクに「OSP (THAILAND)CO.,LTD.」設立
11
OSP富士包装(株)設立
2013(平成25年)
5
(株)OSPトレーディング設立
7
ASEAN室設置
11
ホールディングス制へ移行
2012(平成24年)
3
創業85周年を迎える
2011(平成23年)
1
滋賀第二工場(現、滋賀工場 第二事業所)内にラベル用原紙製造工場開設
12
「情熱の軌跡~松口 豊からのメッセージ」追悼録発行
2010(平成22年)
6
「安全衛生リスクアセスメント活動」開始
10
那須第二工場内にエッチング棟開設
2009(平成21年)
3
門司工場G棟グラビア機操業開始
8
那須第二工場(現、栃木工場 第二事業所)操業開始
10
テクニカルセンター(大阪)開設
2008(平成20年)
5
「大阪希琳閣印刷(蘇州)有限公司」・蘇州工場竣工 操業開始
2007(平成19年)
2
小倉工場内に第2工場棟完成
3
創業80周年記念事業として「ラベル史料館-サロンOSP-」を開設 80年史「日々新しいもの 大きなものへ」社史発刊
5
高知出張所(現、高知営業所)開設
7
「大阪希琳閣印刷株式会社 上海代表処」廃止
12
門司工場内にF棟グラビア自動製版工場棟、グラビア版自動ラック倉庫棟完成
2006(平成18年)
3
RFIDシンプルキット7種、発表 大垣第1工場エッチング棟、完成
6
LA-551ROB回転ラべラー、LA-8800C物流ラべラー、Mig検証機、発表 ネット事業「OSPシールマーケット」開設 (株)ペッター、ネット事業部をOSP営業推進統括部内「楽天シールマーケット」へ移行
7
『TVで話題! ! 医食同源』発行
8
スタンドPOPラベル、発表 (株)ペッター彦根工場をOSP彦根センターとし吸収
9
ラベル応用機器部をラベリングシステム部に改称、組織改革
2005(平成17年)
1
RFID物流管理ラベリングシステム、入退室管理システム、発表
2
岐阜営業所、開設
3
森林認証取得
6
RFID入退場管理「評価キット」発表 大阪営業部、まねきやビルから味原ビルへ移転 本社移転登記(天王寺区小橋町1-8) (株)ペッター、ネットビジネス事業部、開設
7
「チームマイナス6%」参加 クールビズ開始
11
プライバシーマーク認証、取得 ウォームビズ、開始
11
ラベル情報サービス『いますぐラベル』配信開始
2004(平成16年)
1
トヨタ方式改善活動、導入。大阪工場キックオフ Kaizen隊発足、『KAIZEN通信』発行 経営企画室、開設
2
インディゴ社製UVインクジェット式デジタル印刷機、導入 大阪技術センター、開設 ラベル応用機器部、移転 第1回自動認識総合展に出展 RFIDラベル、書類管理システム・流通管理ソリューション、発表
3
大阪技術センターへ印刷機器部、移転 ICカードワールドに出展
6
クイックデザイン・メールオーダーシステム、開始
8
プライバシーマーク事務局、発足 (株)ペッター製版部を吸収
9
トヨタ方式改善活動、滋賀原紙部門 キックオフ
10
写真スタジオ、八尾管理センターへ移設
10
感熱紙、V8開発
2003(平成15年)
1
『産直情報』発行 職能資格制度、導入 RFIDラベル、取り組み開始
2
大阪希琳閣印刷(株)上海代表処、開設
6
クイックデザイン、5万点検索 大阪工場、開設(平野・加美工場統合) 偽造防止ラベル、発表 LA-5600Mステンレスタイプラべラー、発表 ゼロックス Migラベル、発表 電算印刷課をデジタル印刷課に改称
7
東京支社、移転(東京都中央区築地2-11-24)
8
RFIDラベル、初受注
9
大阪希琳閣印刷貿易(上海)有限公司、開設 沖縄営業所、開設 (株)ペッター 彦根工場、開設
10
滋賀第2工場に、RPF製造設備導入
8
IBM iシリーズ9406-520HA(バックアップシステム)導入 印刷機保有台数、 399台
2002(平成14年)
1
外注費削減活動、開始
3
創業75周年記念祝賀会、開催
4
滋賀第2工場、生産管理棟竣工
5
フレキソ印刷ライン化、開始
6
『OSPトップニュース』、『TVで話題! ! 』発行 ウォッシュピール、発表
9
刃型ゲージ集、完成 製版にアプルーバルXP4導入
10
デジタルカラーラベル、まごころラベル、発表 大垣第1工場、製版課設置 中国進出プロジェクト室、営業推進部に設置 滋賀第1工場、仕上棟竣工
11
滋賀村木工場閉鎖 クイックデザイン検索システム、開始(1万点)
8
IBM iシリーズ9406-820LPAR導入
2001(平成13年)
1
北関東営業所を埼玉営業所と改称
5
FOOMA2001出展 ラべラー用自動紙継ぎ機バットスプライサー、発表 特印原価削減プロジェクトチーム発足
8
営業管理部、開設 本社営業部を関西営業部に改称 前大垣工場を大垣第2工場に改称 セレクト30色キャンペーン、実施
10
大垣第1工場、開設 ISO9001認証取得
8
エプソン PL1000インクジェットプリンタ導入
2000(平成12年)
1
社内報『エコニュース』発行
2
運送費削減実行委員会、発足
3
本部制導入 シール、ラベル(小倉・戸畑工場)、ISO9002認証取得 管理部・財務課と経理課を統廃合し、「財務課」に改組
5
滋賀第2工場、F棟竣工
10
ISO14001認証取得 月木ミーティング、テレビ会議、開始(那須、滋賀、小倉)
11
那須工場、増築工事完成
8
オリジナルサービスフォト、35万点に
1999(平成11年)
1
金沢営業所、開設 ISO本部を品質保証部に吸収し、ISO事務局に改組 FAX配信サービス開始 iMac得意先約700件に設置開始
3
クリアラッピングオートディスペンサー(半自動)、発表
9
門司工場、F棟開設
11
管理部・管理課を「財務課」に改組
8
オリジナルサービスフォト、30万点に
1998(平成10年)
3
軟包材対象(門司工場)、 ISO9002認証取得
6
OSP電送システムによる対顧客対応開始
8
大垣工場(現第2工場)、増築
9
群馬営業所、開設
10
LA-5200M特殊コの字貼りラベラー、発表 シュリンクラベル装着機FC-1500CK(ボディ装着)、発表 門司工場、E棟竣工
9
オリジナルサービスフォト、20万点に
1997(平成9年)
2
創業70周年記念祝賀会開催
3
那須工場第3期工事、完工
6
OSP電送システム(新)発表 ディレードタックラベラー・ラベル、発表 クリアラッピング自動包装機、発表 レーヨンフィルム個包装、発表
8
ISO9002認証取得キックオフ宣言
9
門司工場B棟版倉庫、開設 大垣工場(現第2工場)、開設
11
技術部を廃止。ラベル応用機器部、開設 営業推進部、開設
9
OSP電送システムによる対営業所対応開始
1996(平成8年)
1
FAX受注、開始
2
第1回業務改善発表会、開催
3
フィルム封筒(熱溶断製品)、発表
4
南大阪営業所、開設
5
生産管理部・企画製版部、八尾管理センターに移転
9
門司工場、C棟・D棟竣工 小倉グラビア製版室、開設
10
LA-55POPカセット式ラベラー、発表 TP-100プリンタ、TP-58バーコードプリンタ、発表 インターネットOSPホームページ、開設 オリジナルサービスフォト、15万点に イージーオーダーフィルム封筒、発表
11
大松化学工業(株)を、(株)プリマークに社名変更 横浜技術センター、開設
12
那須刃型エッチング工場、稼動
11
PE・IPシステム、サイテックスをMacヘ移行
1995(平成7年)
3
大阪業務センター(現、大阪工場西館)開設
2
大松化学工業、ニューヨーク駐在員事務所、開所
4
セパレスオートディスペンサー、発表
5
大阪業務センター、開設。製版・仕上げ・発送・電算印刷課移転、業務開始
6
セパレスオートラべラー、発表 PSカラーテープラべラー、発表 オンサイトカラープリンタCB418、発表 滋賀第2工場、C棟・D棟竣工
8
セパレータ、内製化
9
インディゴ社製 デジタル印刷機、導入
10
サイドシール付き掛け紙(クリアラッピング)発表 卓上型タックシュリンクラべラー「封イング」&「封イング II」、発表 小倉エッチング工場(刃型)稼動 滋賀第2工場、E棟竣工
8
長尾鉄工所 2色機、17台導入
1994(平成6年)
1
営業開発部、設置
2
新潟出張所、開設
3
企画本部計画課、発足 Mac電送システム、JP'94で発表 フィルム製袋品、発表 CD写真集全7巻、発行 CDデザインラベル集全12巻、発行
5
IBM社 システムAS/400モデルF70(192MB)、導入 デザイナー用Mac30台、企画課へ導入 Macによる製版開始
6
松口豊会長、紺綬褒章受章
7
16営業所へ、写真CD検索用Mac導入
9
初のサーボモータ搭載LA-5500MCK上貼機、東京パック'94に出展 OPSカラーテープ・セパレスカラーラベル、発表 九州門司工場、開設
11
(株)オークテック、設立
12
生産管理部にフィルム課、開設 滋賀第2工場、B棟竣工
5
印刷機保有台数、314台
1993(平成5年)
1
商品開発部、開設 滋賀第2工場、原紙生産A棟竣工
4
名古屋パック'93に出展 松口豊社長、会長就任。松口正副社長、社長就任 中道工場、閉鎖
5
関東那須工場、上棟式
6
ダイレクトプリント用、昇華転写プリンタ設置 オリジナルサービスフォト、セレクト集8巻発行
7
東北支店、開設
9
シュリンクラベル、発表
10
福岡パック'93に出展 関東那須工場、竣工
7
Macによるデザイン・版下作成開始
1992(平成4年)
2
長野出張所、開設
3
印刷総合機材展JP'92に出展 デザインラベル集、ジャンル別全8集発行
4
滋賀04原紙バーコード管理、開始 松口正 常務、副社長に就任
9
印刷見当監視ビデオ装置、開発 オリジナルサービスフォト第10集、発行
8
塩ビ基材用再剥離粘着剤、開発
1991(平成3年)
3
IBM社 システムAS/400モデルB70(96MB)、導入 企画本部、発足
4
資材部、開設 九州小倉工場、開設
6
イラストラベルでイメージアップ、カタログ発行 久宝寺技術センター、開設 IP(版下作成)装置、フィルム出力機及び編集機、増設 アセンブラ、フィルム出力機及び編集機、増設 松口豊社長、発明協会より発明奨励賞、受賞
11
UV4色凸輪印刷機154~181号機、稼動
12
エッグラベラー販売台数、累計465台
1990(平成2年)
1
ビデオ部門、発足
2
滋賀第2工場、オフ輪工場開設 東京企画室、発足
4
PEシステム、導入 横浜寮、完成
5
ギャラス6色凸輪印刷機、設置 校正室、開設
6
平野開発センター、開設 中央研究室、機械部を開発センターに移転
8
八尾管理センター、開設
9
『OSPネットワーク』創刊 滋賀第2工場、大松化学(プリマーク)配送センター、竣工
10
三菱 M8380漢字プリンタ、導入 カラーラベルプレゼンテーションシステム、東京パック'90にて公開 三菱重工 枚葉オフセット5色機、2台購入
12
UV4色凸輪印刷機129~153号機、稼動
8
ポリラップ用粘着紙、完成
1989(平成元年)
4
アセンブラワークステーション購入
5
Pフィルム出力機、滋賀工場設置 計量ラベル 製版データ転送、開始
6
滋賀第2工場、開設 デザインを写真プリントで送る電送システム発表 刃型バーコード管理業務、開始 大阪パック'89に出展
8
ジャパンパック'89に出展 徳島出張所、開設 東京スタジオ、設置
9
松口豊社長 日本印刷産業連合会より、印刷振興賞受賞
10
業界初のオリジナル色見本帳、発行 カラーラベルでイメージアップ、カタログ発行
11
大阪玉津工場、開設 IP装置システム、増設
12
IBM社 システムAS/400モデルB70(32MB)、導入 UV4色凸輪印刷機103~128号機、稼動
1988(昭和63年)
1
OSP企画ビル完成 加美工場、開設 IBM社 システム/38モデル600型(8MB)、拡張 版胴バーコード管理業務、開始
2
創立60周年記念式典 オリジナルサービスフォト初版、発刊
5
受注伝票、バーコード管理業務、開始
8
オリジナルサービスフォト第2集、発刊
9
東京パック'88に出展
12
IP(版下作成)装置、増設。CPU2台、編集機4台、構成 IBM社 システムAS/400モデルB50(32MB)、 導入 ADSによる画像電送ネットワーク、開始 UV4色凸輪印刷機91~102号機、稼動
1987(昭和62年)
2
IP装置、編集機、2台設置
5
米子営業所、開設 神戸営業所、開設 各営業所、13カ所でオンライン化
6
福島出張所、開設 浜松出張所、開設
11
製版用サイテックス画像処理システム、導入
12
UV4色凸輪印刷機76~90号機、稼動
6
カラーラベルの本格販売開始 シクレ、特許出願
1986(昭和61年)
5
企画室、開設
7
西東京営業所、開設
8
UV硬化樹脂を用いたスターサーマル原紙、完成
9
滋賀版胴倉庫、完成
10
高知営業所、開設 ラベル移行、特許出願
11
TP-150熱転写ラベルプリンタ開発
12
UV4色凸輪印刷機61~75号機、稼動
1985(昭和60年)
2
北日本営業所、開設 IBM社 システム/38モデル8型(6MB)、拡張
4
三菱 M8270漢字プリンタ3号機、導入
6
TP-50サーマルプリンタ開発
7
井上金属製コーター8号機、稼動
8
滋賀配送センター、完成
9
主要営業所7カ所、九州工場オンライン開始
12
UV4色凸輪印刷機52~60号機、稼動
12
写真スタジオ、開設 オリジナルサービスフォト、編集開始 サーマル紙の本格生産開始 樹脂版洗浄機、設置 凸版輪転印刷、レギュラー4色化。カラー印刷テスト始める
1984(昭和59年)
3
IBM社 システム/38モデル5型(2MB)、導入
6
中道工場、オンライン開始
9
巽配送センター、オンライン開始 計量ラベル、再版受注端末入力開始
10
三菱 M8270漢字プリンタ2号機、購入 滋賀村木工場、開設
12
UV4色凸輪印刷機35~51号機、稼動
1983(昭和58年)
1
志機製作所(株) 2色シルクスクリーン印刷機、購入
4
森精機(株) 縦型マシニングセンター、購入
10
滋賀第1工場、5棟目開設 井上金属製 コーター6・7号機、稼動
11
三菱 M8270漢字プリンタ1号機、購入 三菱 MELCOM70-250ミニコン、購入
12
業界初、マイコン制御印字ラベラー「オートラベラーJLP-1000」、開発 見積り用ポケコン作成
1982(昭和57年)
3
東京支店、オンライン開始
5
本社移転登記。天王寺区小橋町1-25
6
松口豊社長、FINAT総会で講演(~2日) 平野工場、開設(本社工場と中道工場移設) 平野工場、オンライン開始
10
中央研究室開設 FINATメンバー来日、滋賀工場見学
12
滋賀工場、大雪により被害 UV4色凸輪印刷機19~26号機、稼動 サーマルヘッド印字方式LA-6000POSラべラー開発
8
LA-15000Mラべラー開発
1981(昭和56年)
2
アルペコ社 ラベル検査機、購入
3
滋賀クリーンルーム稼動 大日本スクリーン(株) 光学CAD装置、購入
8
熱転写プリンタによる血液ラベルの製造開始
9
ジャパンパック'81大阪に出展
12
UV4色凸輪印刷機13~18号機、稼動 インパクトドットラベルプリンタ開発
8
エッグラべラー、販売実績 150台突破 ハンドラべラー「ロイヤルラベラー12R」開発
1980(昭和55年)
1
千葉営業所、開設
2
アメリカ ケンパー社からエッチング技術、導入
7
大日本スクリーン(株) エッチングマシン購入 ユリロール パークコーター3号機、購入 東京、九州支店、岡山営業所、IBM5110、導入 オンライン受注、工程照会業務、開始
8
都島第1工場、閉鎖。滋賀工場に集結、一貫生産体制に統合
10
アメリカ アキュメーター社テストコーター、購入
12
滋賀工場従業員寮厚生棟、新築 UV4色凸輪印刷機7~12号機、稼動
8
製版部カメラ課、設置
1979(昭和54年)
2
北関東営業所、開設 松山営業所、開設
3
熊本営業所、開設
5
IBM社 システム/34、導入。バッチ処理から端末入力に切換え、注文書発行業務、開始
9
滋賀工場オンライン、開始。工程管理(印刷予定・完了)、納品書発行業務、開始
11
ローランド社 2色枚葉オフセット印刷機、導入
12
滋賀第1工場、4棟目開設 UV4色凸輪印刷機2~6号機、稼動
11
高卒者、定期採用開始 ハンドラべラー「ベストラベラーHL-12」開発
1978(昭和53年)
1
横浜営業所、開設
4
資本金2億6,250万円に増資
6
ユリロール ホットメルト用パークコーター2号機、購入
9
東京パック'78に出展
11
京都営業所、開設 滋賀第1工場、3棟目開設 エマルジョンコーター稼動 東京支店、浜町より築地細田ビルに移転
1977(昭和52年)
4
ユリロール ホットメルト用パークコーター、稼動 滋賀第1工場、2棟目開設。ホットメルト原紙生産開始
5
アメリカ ニューヨーク包装展にUV4色凸輪印刷機、出品 製版部、発足
1976(昭和51年)
1
ギャラス社 R2000(Q-333)オフ輪5色印刷機、導入
3
資本金1億7,500万円に増資 ローランド社 枚葉オフセット4色機、2台導入
5
神崎工場、閉鎖 セルフラベル特許切れ
7
札幌営業所、開設
9
名古屋営業所、開設 東北営業所、開設
10
高松営業所、開設 鹿児島営業所、開設
12
ローラー型ラベラーLA-4000-MCKラベル貼機、開発 インク色の番号化、開始 大卒、定期採用開始
1975(昭和50年)
1
広島営業所、開設
4
静岡営業所、開設 インクユニット交換式のUVインク凸版輪転印刷機、完成
5
資本金9,000万円に増資
8
エッグラべラー開発
9
ジャパンパック'75に出展
12
ユリロール ホットメルト用パークコーター、購入
1974(昭和49年)
3
若山精密(株) ラインマスター曲面フライス盤2号機、購入 ギャラス社 A-160フレキソ印刷機、導入
4
ホールケリー社 フレキソ印刷機、5台導入
8
東京支店、麹町より浜町大森ビルに移転 創業者 故松口兎吉、業界功労賞受賞 UVインクによる凸版輪転印刷機1号機、完成 計量ラベル、受注開始
12
ギャラス社 Q-333オフ輪5色印刷機、導入
1973(昭和48年)
5
技術員がスイスでダイロール製造技術研修 LA-4000Mジェットエア式ラべラー、発売 FACOMシステム230/モデル25導入。受注残管理、入金、売掛、請求、買掛、支払、検収、会計、給与、年調、管理業務開始 ローランド社 枚葉オフセット印刷機、導入
7
ダイロール、完成
9
ジャパンパック'73に出展
10
本社を天王寺区小橋町1-25まねきやビルに移転 ホールケリー社 フレキソ印刷機、導入 ギャラス社 A-160フレキソ印刷機、導入
1972(昭和47年)
1
滋賀第1工場、竣工
2
(株)ペッター、設立
6
若山精密(株)、ラインマスター曲面フライス盤1号機、購入
10
戸畑九州支店を北九州営業所に改称 福岡市博多区に九州支店、開設
12
東京工場、閉鎖
1971(昭和46年)
4
電算室、本社工場へ移転 IBM社、システム360モデル20、導入。受注、売上、仕入、管理業務、開始
5
電動ハンドラべラー「エコーLA-100」開発
6
九州(戸畑)工場 ・九州支店、開設
11
滋賀工場、第1期工事完工
1970(昭和45年)
1
ラザフォード社 凸版オフセット曲面印刷機、導入
5
第13回新しい包装展に出展
6
滋賀県坂田郡伊吹町藤川字大角豆野650に工場用地取得
10
輪転機用ダイロール試作、開始
11
滋賀工場、起工
12
万博ステッカー大量受注
1969(昭和44年)
3
神崎工場、開設
4
松口豊専務、代表取締役社長に就任
6
大松化学工業(株)設立 日鋼アンケル射出成型機、設置 マルチ・プリマー社 枚葉グラビア4色機、導入
8
第1回ラベル・シール・ステッカーと機器展に出展
10
岡山支店、開設
12
東京支店、千代田区麹町3丁目6に移転
1968(昭和43年)
1
都島第2工場、開設
4
恩智工場、閉鎖 中道工場・技術部、開設
1967(昭和42年)
1
ギャラス社 凸版ラベル印刷機Q-33型 3号機、導入
4
オートディスペンサー発売
8
松口兎吉社長、永眠(19日社葬)
10
ジャパンパック'67に出展 クルーギ社 印刷機2台、導入
1966(昭和41年)
8
ハルトヘルド社 枚葉シルクスクリーン印刷機、導入
10
池田隆政・厚子様ご夫妻来社、永年勤続表彰式にご列席
1965(昭和40年)
3
ギャラス社 凸版4色ラベル印刷機Q-33型 1号機導入
6
ギャラス社 凸版4色ラベル印刷機Q-33型 2号機導入
11
資本金4,500万円に増資
1964(昭和39年)
2
東京支店開設
3
ニールセン・ピーターセン社 凸版4色ラベル印刷機、1台導入
6
資本金3,000万円に増資 マーカンディ社 フレキソ印刷機、導入
7
日本特許セルフラベル株式会社、創立総会開催。監査役に松口兎吉
10
ニールセン・ピーターセン社 凸版4色ラベル印刷機、1台導入
12
東京工場開設 恩智工場開設
1963(昭和38年)
2
資本金1,080万円に増資
7
ハイデルベルグ社 シリンダー式・プラテン式凸版印刷機、各1台導入
1962(昭和37年)
11
大阪市天王寺区小橋町1-8に本社及び工場を建設
12
ハイデルベルグ社 シリンダー式・プラテン式凸版印刷機、各1台導入
1961(昭和36年)
2
ハイデルベルグ社 プラテン式凸版印刷機、2台導入
5
セルフラベルに関する特許「不乾燥粘着糊付レッテル製造方法」公告。特許第284369号、成立 「全日本シール印刷協同組合連合会」創立。松口兎吉、理事就任
7
「不乾燥粘着糊付レッテル製造方法」、全日本シール印刷協同組合連合会に特許譲渡分権
1960(昭和35年)
4
松口豊専務、「第1回シール・ラベル事情欧米視察団」参加(~5.28)
1959(昭和34年)
5
松口正、生まれる
1958(昭和33年)
4
「大阪シーリング印刷協同組合」発足。松口兎吉、副理事長就任
7
セルフラベルに関する特許「不乾燥粘着糊付レッテル製造方法」を申請
6
「大阪府軟式野球連盟」発足。松口兎吉、会長就任
1954(昭和29年)
3
大阪シーリング印刷株式会社に組織変更
1952(昭和27年)
3
都島工場を開設
1949(昭和24年)
8
味原工場を開設
1947(昭和22年)
8
4社合同で「株式会社トーワ印刷」とする(松口シーリング印刷所、三星印刷、綾田印刷、トキワ印刷)
1946(昭和21年)
3
大阪市東区谷町7丁目10番地に工場を開設し営業再開
1945(昭和21年)
3
工場が戦災で焼失
1931(昭和6年)
3
シーリング印刷部門併設、社名を「松口シーリング印刷所」とする
1
松口豊、生まれる
1927(昭和2年)
2
松口兎吉、大阪市東区和泉町1丁目10番地に浮き出し加工を主とする「松口浮出紙工所」を創業
1903(明治36年)
8
創業者 松口兎吉生まれる。岐阜県不破郡玉村(現垂井町)