食品マークと環境・リサイクルマークの概要
作成日:2015年7月29日
最終更新日:2024年08月08日
毎日の生活で身近に目に触れるマークには使命・必要性・社会的責任・将来性などさまざまな意味があります。
この記事では、食品マークやリサイクルマークの概要を中心に食・環境に関するマークを紹介します。
目次
食品のマーク
食品の容器や包装には、その食品の品質や特徴、認定・承認・許可状況などが表示されています。
食品マークを正しく理解し表示することで、消費者がより安心して食品を購入する目安になります。
食品の容器や包装には、その食品の品質や特徴、認定・承認・許可状況などが表示されています。
食品マークを正しく理解して表示しましょう。食品マークが消費者がより安心して食品を購入する目安になります。
JASマーク

JAS規格に基づく検査に合格したすべての飲食料(加工食品)から木材まで農産物に付けられます。品名から製造者までの一括表示が義務付けられています。
- 対象品目:農林物資等
- 準拠する基準:JAS法
- 問い合わせ先:農林水産省
以下の記事では、JASマークの表示変更について詳しく解説しています。JASマークについて詳しく知りたい方は、ぜひご覧ください。
関連記事:JASマークの表示変更
有機JASマーク

規格に合格したもののみ、有機栽培〇〇、有機等の表示ができます。「有機農産物」とは、化学合成肥料や化学合成農薬の使用を避けて、3年以上に渡り土づくりをした土地で生産された農産物を指します。
- 対象品目:有機農産物及び有機農產物加工食品
- 準拠する基準:JAS法、有機農産物及び有機農産物加工食品のJAS規格
- 問い合わせ先:農林水產省
特定保健用食品マーク

食品の栄養成分を健康に役立つように工夫した食品で、厚生労働省が「保健・用途・効果」を具体的に表示を許可したものです。
- 対象品目:特定保健用食品
- 準拠する基準:栄養改善法
- 問い合わせ先:(財)日本健康·栄養食品協会
Eマーク

地域の原材料の良さを生かし、地域の技術を用いて製造された地域特産品を対象に付けられる認証マークです。ジャム類、ソーセージ、ハム、漬物等の各地名産品に付けられます。
- 対象品目:地域の特産物(こんにゃく、梅干し、漬物など)
- 準拠する基準:農林水產省地域特產品認証制度
- 問い合わせ先:農林水産省
特別用途食品マーク

高血圧症や腎臓疾患の方のためにナトリウム、たんばく質を低減させた食品。また、乳児用、妊産婦用、高齢者用など、特別な用途に適する表示を厚生労働大臣が許可した食品です。
- 対象品目:特別用途食品
- 準拠する基準:栄養改善法
- 問い合わせ先:(財)日本健康·栄養食品協会
日本冷凍食品協会確認工場認定証

日本冷凍食品協会の自主基準に合格した認定工場で、生産された冷凍食品に付けられる確認証です。
- 対象品目:冷凍食品
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:(財)日本冷凍食品協会
認証マーク

袋詰め精米の認証マークです。JAS法に基づく品質表示が必要です。
- 対象品目:袋詰め精米
- 準拠する基準:JAS法
- 問い合わせ先:(財)日本穀物検定協会
HACCP認定マーク

厚生労働省による「総合衛生管理製造過程(HACCP)」の承認を受けた製品であることを証明します。
- 対象品目:乳·乳製品,食肉製品·魚肉練製品。容器包装詰め加圧加熱殺菌食品(レトルト食品)-消涼飲料水etc
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:厚生労働省
以下の記事では、さまざまな食品に関するマークについて詳しく解説しています。気になる方は、ぜひご覧ください。
関連記事:厚生労働省認定!「健康な食事」認証マーク解説
関連記事:HACCP義務化をわかりやすく解説|すべきこととは?
関連記事:食品マーク|表示の意味や珍しいマークも紹介【一覧表27個】
環境・リサイクルマーク
ここからは、リサイクル対象となる表示マークを紹介します。
リサイクルの対象となる容器包装は以下の通りです。
- プラスチック製容器包装
- 紙製容器包装
- ガラス製容器
- PETボトル
- スチール缶、アルミ缶
- 紙パック、段ボール
紙製容器包装マーク(段ボール・飲料用紙パックを除く)・プラスチック製容器包装マーク(飲料用・しょうゆ用PETボトルを除く)

容器包装廃棄物の減量・再資源化のために、容器包装リサイクル法が成立し、「スチール」「アルミ」「PET」に、新たに「紙」「プラスチック」が加わりました。
規定サイズ

規定サイズは、印刷の場合は6mm以上、刻印・エンボスの場合は8mm以上です。
PET飲料やカップ麺は一括表示される場合もある

PET飲料やカップ麺は上記のように一括表示される場合があります。
以下の記事では容器と一緒にリサイクル処理が可能な「インモールドラベル」について、詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:プラスチック容器とラベルを一体化する「インモールドラベル」の特徴をご紹介
プラスチック材質表示マーク

資源の有効利用を推進するため、リサイクルに役立つ分別収集のための義務表示です。現在は1つのみ法制化されています。
- 対象品目:飲料用・しょうゆ用等のPETボトルほか
- 準拠する基準:資源有効利用促進法、容器包装リサイクル法
- 問い合わせ先:経済産業省
規定サイズ

プラスチック材質表示マークには規定サイズがあります。
400〜1000ccのPET容器の場合は13mm以下、1〜4㍑のPET容器の場合は19mm以下です。
材質表示マーク(飲料缶)

アルミ缶は再びアルミ缶に、スチール缶は建築材・棒銅等に再資源化されます。
- 対象品目:アルミ缶入り飲料、スチール缶入り飲料
- 準拠する基準:資源有効利用促進法
- 問い合わせ先:(社)食品容器境美化協会
紙パックマーク

飲料用紙バックは洗う、切り開く、乾かす、まとめるの手順で分別収集し、リサイクルすることを目指しています。
- 対象品目:飲料用紙バック(アルミ利用を除く)
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:全国牛乳容器環境協議会
段ボール識別表示用シンボル

物品等とともに消費者の手元にわたることが明らかな段ポールの講別表示に用います。
- 対象品目:容器包装リサイクル法対象となる段ボール
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:段ボールリサイクル協議会
以下の記事では「識別表示」について、詳しく解説しています。気になる方は、ぜひご覧ください。
関連記事:「識別表示」のルール改正点・Q&A
エコマーク

環境への負荷が少なく環境保全に役立つと認定された商品に表示されます。商品の資源採取から廃棄・リサイクルまで、ライフステージ全体を評価します。
- 対象品目:生活日用品等
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:(財)日本環境協会
一般缶スチールマーク

一般缶のリサイクル促進と資源有効活用のために、連合会が定めたマークです。連合会会員会社のみ使用可能で、表示するには一定の条件があります。
- 対象品目:スチール製一般缶
- 準拠する基準:自主基準
- 問い合わせ先:全日本一般缶堂業团体連合会
統一美化マーク

空缶の散乱防止とリサイクル促進をアピールするために採用されたマークです。自由に使用できます。
- 対象品目:飲料缶、ごみカゴ、新聞広告等
- 準拠する基準:容器包装に保る分別收集及び
- 問い合わせ先:(社)食品容器環境美化協会
以下の記事では「遺伝子組換え表示」について詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:遺伝子組換え表示の変更点・対象食品【2023年4月改正】
この記事の筆者

中嶋
OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。