食品マーク|表示の意味や珍しいマークも紹介【一覧表27個】

作成日:2015年11月20日

最終更新日:2024年05月23日

食品に関するマークは、国がルールを決めて発行しているものから特定の協会が発行しているものまでさまざまな種類があります。マークが持つ意味やあまり見かけない珍しいマークまで、一部を一覧でご紹介します。

食品に表示されるマークとは

食品マークの付いたパッケージイメージ

食品マークとは、その食品の品質や特徴、認定・承認・許可状況などの手がかりとなるマークのことです。あらゆる食品の包装に表示されています。法律で表示が義務付けられているものやルールがあり、使用時には確認が必要です。

食品マークの種類

食品マークは、健康面に関するものや製品の品質に関するマークだけではありません。産地を表すマーク、食の多様性に関するマーク、商品の容器や包装に関するマークなど、それぞれの食品に適した表示がされています。

食品の表示マークを紹介|意味も解説

食品に表示されるマークの代表的なものを一覧にまとめました。特定保健用食品マークや地域特産品認証マークなどの一般的なマークから、専門的であまり見かけない珍しいマークもご紹介。あわせて意味も解説します。

JASマーク

JASマーク

JASマークは、JAS法に基づきJAS規格に適合した飲食料品などに表示されるマークです。
認証機関:農林水産省

有機JASマーク

有機JASマーク

有機JASマークは、有機栽培の規格を満たす食品につけられるマークです。
認証機関:農林水産省

特色JASマーク

特色JASマーク

特色JASマークは、高付加価値やこだわりのある規格(特色のある規格)につけられるマークです。平成30年度より特色JASマークが新しくなりました。
「信頼の日本品質」をイメージできるようにと日本のシンボルである「富士山」と、日の丸を連想させる「太陽」がデザインされています。
認証機関:農林水産省

旧:特定JASマーク・生産情報公表JASマーク・低温管理流通jasマーク

特定JASマーク
生産情報公表JASマーク
低温管理流通jasマーク

もともと特色JASマークは4種類ありましたが、平成30年度施行の改正JAS法により特色のある規格を制定できる対象が拡大。有機JASを除く、上記3つのマークが統一され新しくなりました。

特別用途食品マーク

特別用途食品マーク

特別用途食品マークは、保健保持や回復に適するなど特別な用途についての表示が国から許可されている食品に表示されます。
認証機関:消費者庁

旧:特別用途食品マーク

旧:特別用途食品マーク

総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マーク

総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マーク

総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マークは、衛生管理が行われている工場等で製造された食品につけられます。
認証機関:厚生労働省

対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマーク

対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマーク

対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマークは、「対米輸出水産食品の取扱い要領」に基づき認定された施設で製造されたHACCP会員の水産食品が対象です。
認証機関:HACCP認定施設協議会

JHFAマーク

JHFAマーク

JHFAマークは、成分や表示内容等についての審査をして認定された健康補助食品につけられます。
認証機関:日本健康・栄養食品協会

特定保健用食品マーク

特定保健用食品マーク

特定保健用食品マークは、特定の保健の用途に役立つことが科学的に証明されていると認められている食品で表示できるマークです。
認証機関:消費者庁

冷凍食品の認定証マーク

冷凍食品の認定証マーク

冷凍食品の認定証マークは、日本冷凍食品協会が定めた品質と衛生について指導基準に適合と認められた会員の冷凍食品に表示されます。
認証機関:日本冷凍食品協会

地域特産品認証マーク

地域特産品認証マーク

地域特産品認証マークは、地域の特色ある原材料や技術によってつくられ、品質の優れた特産品につけられています。
認証機関:各都道府県

Fマーク

Fマーク

Fマークは、日本精米工業会の基準をクリアしたと認定された、精米工場で生産された米に表示されます。表示のルールはありません。
認証機関:日本精米工業会

はちみつの公正マーク

はちみつの公正マーク

はちみつの公正マークは、公正競争規約に従い適正な表示が認められる、全国はちみつ公正取引協議会会員のはちみつに表示が可能です。
認証機関:全国はちみつ公正取引協議会

飲用乳の公正マーク

飲用乳の公正マーク

飲用乳の公正マークは、飲用乳の表示の公正競争規約に従い適正な表示をしていると認められる商品に表示可能です。
認証機関:全国飲用牛乳公正取引協議会

食用塩の公正マーク

食用塩の公正マーク

食用塩の公正マークは、食用塩の公正競争規約に従った適正な表示と認定された商品にだけ付けられるマークとなります。
認証機関:食用塩公正取引協議会

辛子めんたいこの公正マーク

辛子めんたいこの公正マーク

辛子めんたいこの公正マークは、自主的に生産情報を消費者へ伝えることが認められた食品が対象です。
認証機関:全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会

海のエコラベルのマーク

海のエコラベルのマーク

海のエコラベルのマークは、持続可能で環境に配慮した漁業で獲られた水産物を証明するマークです。
認証機関: MSC日本事務所

日本産原木乾しいたけのマーク

日本産原木乾しいたけのマーク

日本産原木乾しいたけのマークは、会員登録された日本産・原木乾しいたけに表示されます。
認証機関:日本産・原木乾しいたけをすすめる会

FastFishのマーク

FastFishのマーク

FastFishのマークは、手軽・気軽においしく水産物を食べること及び可能にする商品に表示されます。
認証機関:わたしたちのファストフィッシュ委員会

フード・アクション・ニッポン推進パートナーロゴマーク

フード・アクション・ニッポン推進パートナーロゴマーク

フード・アクション・ニッポン推進パートナーロゴマークは、フード・アクション・ニッポンに賛同し趣旨に沿った活動を積極的に推進する意思を表明するマークです。
認証機関:フード・アクション・ニッポン推進本部事務局

PETボトルの識別表示マーク

PETボトルの識別表示マーク

PETボトルの識別表示マークは、PETボトルが再生資源として利用することを目的に分別回収をするための表示です。
認証機関:PETボトルリサイクル推進協議会

プラマーク

プラマーク

プラマークは、プラスチックの識別マークとしてプラスチック容器包装の食品につけられます。
認証機関:プラスチック容器包装リサイクル推進協議会

紙マーク

紙マーク

紙マークは、消費者が容易に分別できるように紙製容器包装であることを識別するための表示です。
認証機関:紙製容器包装リサイクル推進協議会

アルミ缶識別表示マーク

アルミ缶識別表示マーク

アルミ缶識別表示マークは、アルミニウム製容器包装であるという表示です。ジュース缶、ビール缶などに多く使われます。
認証機関:食品容器環境美化協会

スチール缶識別表示マーク

スチール缶識別表示マーク

スチール缶識別表示マークは、スチール製容器包装であるという意味です。ジュース缶などに使われるマークです。
認証機関食品容器環境美化協会

一般缶材質表示マーク

一般缶材質表示マーク

一般缶材質表示マークは、一般缶に付けられるマーク。義務化はされていませんが、自主的に業界団体が採用しています。
認証機関:全日本一般缶工業団体連合会

紙パックマーク

紙パックマーク

紙パックマークは、紙パック製容器包装であるという表示です。義務化はされていませんが自主的に業界団体が採用しているマークです。
認証機関:飲料用紙容器リサイクル協議会

ガラスびんの[R]マーク

ガラスびんの[R]マーク

ガラスびんの[R]マークは、リターナブルびんであることを容易に識別できるようにしたマークです。
認証機関:日本ガラスびん協会

資料ダウンロード

食品表示マークのシール・ラベル製作については、OSPまでお気軽にお問い合わせください。

なんでもご相談ください

見積もりが欲しい、どんな製品を選べばよいかわからない、とりあえず話を聞いてほしい。そんなときはお気軽にご相談ください。北海道から沖縄まで、全国で勤務する営業メンバーとデザイナーが、すぐにご対応します。

この記事の筆者

中嶋

OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。

日本語
English