未来のために貢献する「パームヤシックス®ラベル」は、 世界中で環境問題が深刻化するなか、新たな方法で環境への配慮を追求している製品です。
今回は、OSPが提供する環境に配慮した「パームヤシックス®ラベル」についてご紹介。パームヤシックス®ラベルの特徴・活用方法・環境問題解決に貢献について詳しく解説していきます。
目次 [hide]
パームヤシックス®ラベルとは?

植物油のひとつであるパーム油は、⾷⽤油・洗剤・化粧品などの原料として世界でも多く使⽤されています。パームヤシックス®ラベルは、幅広い製品の原料として使われているパーム油を製造する際に⽣じるパームヤシカサをパルプ化して、原材料に配合して製造した紙「パームヤシックス®」を使⽤したラベルです。
※「パームヤシックス®」は、株式会社クラウン・パッケージが開発した紙です。
パームヤシックス®ラベルの特徴
環境に配慮したラベルとして支持されている「パームヤシックス®ラベル」の特徴をご紹介します。
自然な印象の色や風合いが魅力

ヤシカサをパルプ化して原材料に配合したパームヤシックス®ラベルは、自然な色と風合いが特徴です。これは環境に配慮された食品や日用雑貨の商品ラベルにマッチ。ナチュラルな印象で、消費者に環境配慮への訴求力を強調できます。
FSC®認証マーク付きシールで環境配慮の取り組みを証明

「パームヤシックス®」は、FSC®認証製品です。FSC®認証マークがついている商品は、「環境配慮の取り組み」「社会貢献度の高い企業」としてのイメージ向上にも期待できます。
パームヤシックス®ラベルの活用方法

パームヤシックス®ラベルは、さまざまな利用シーンで活躍。日用雑貨のラベルをはじめ、自然の恵みを活かした商品ラベルとも相性抜群です。地産地消商品のラベルや、環境に配慮されている商品ラベルとして多彩な商品に活用できます。
パームヤシックス®ラベルは環境問題解決に貢献できる!
パームヤシックス®ラベルは商品にナチュラルなイメージを与えるだけでなく、環境問題の解決にも貢献できます。
環境改善に貢献できる

パームヤシックス®ラベルは、ヤシカサを有効活用して作られている製品です。そもそもヤシカサとは、食品・シャンプー・化粧品などさまざまな製品を製造する過程で必要なパーム油から発生する廃棄物。この廃棄物が放置されると、腐敗と発酵を起こし、メタンガスと二酸化炭素の発生源になってしまいます。
パームヤシックス®ラベルは、このヤシカサを利用して作られるため、森林資源の節約と環境保護に寄与。 ヤシカサの再利用により、環境問題への貢献が可能になるのです。
環境負荷の軽減

ヤシカサパルプを使用することで、木材パルプの使用量を削減できます。これにより、森林資源の節約に貢献し、環境負荷を軽減します。パームヤシックス®ラベルは、持続可能な製品の一環として、地球にやさしい選択肢です。
大気中のCO₂を固定化に期待

成長する過程で二酸化炭素を吸収する、パームヤシ。パームヤシックス®ラベルは、二酸化炭素を吸収したパームヤシのヤシカサをパルプ化して紙原料の一部に使用します。そのため、大気中の二酸化炭素量の削減が期待でき、大気中のCO₂を固定化に役立ちます。
パームヤシックス®ラベルの製品仕様
- 製品仕様
- 印刷方式:デジタル(水性)、オフセット輪転
- 最大基材幅:印刷機に準ずる
- 最大色数:印刷機に準ずる
- 仕上げ:ロール仕上げ、シート仕上げ
製品ページ
資料ダウンロード

「パームヤシックス®ラベル」は、環境への配慮と再利用の取り組みを結びつけた、持続可能な製品です。商品ラベリングから環境保護まで、さまざまな利用シーンでその価値を発揮します。未来のために、私たちの環境への貢献にご参加いただき、一歩を踏み出しましょう。
この記事の筆者

中嶋
OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。