地域の食品認証マーク&Eマーク特集|意味や食品例を解説
作成日:2017年3月23日
最終更新日:2024年07月18日
地域の食品認証マークや地域特産品認証マーク「Eマーク」について紹介します。マークが持つ意味や具体的にどんな商品に付いているのか、食品例も見ながら理解を深めていきましょう。
目次
- 1 Eマーク(地域特産品認証食品マーク)とは
- 2 【食品例】地域の食品認証マーク・Eマークは何についてる?
- 3 全国の食品認証マーク・Eマーク一覧|意味も紹介
- 3.1 北海道|北海道安心ラベル
- 3.2 山形県|山形セレクション
- 3.3 山形県|やまがたエコファーマー
- 3.4 東京都|東京都地域特産品認証食品
- 3.5 埼玉県|彩の国優良ブランド品
- 3.6 茨城県|うまいもんどころ
- 3.7 千葉県|ちばエコ農産物
- 3.8 長野県|信州の環境にやさしい農産物
- 3.9 静岡県|しずおか農林水産物安心認証
- 3.10 富山県|富山県ふるさと認証・Eマーク3
- 3.11 福井県|厳選ふくいの味・Eマーク
- 3.12 岐阜県|ぎふクリーン農業
- 3.13 三重県|みえ、地物一番ブランド
- 3.14 三重県|みえの安心食材
- 3.15 大阪府|大阪産(もん)
- 3.16 大阪府|大阪産(もん) 名品
- 3.17 兵庫県|ひょうご安心ブランド
- 3.18 兵庫県|ひょうご推奨ブランド
- 3.19 広島県|安心!広島ブランド認証
- 3.20 愛媛県|愛媛産には、愛がある。
- 3.21 長崎県|平成「長崎俵物」認定マーク
- 3.22 大分県|The・おおいたブランド
- 3.23 宮崎県|みやざきブランド
- 3.24 鹿児島県|かごしまの農林水産物認証制度
- 3.25 沖縄県|沖縄県優良県産品推奨マーク
- 4 資料ダウンロード
Eマーク(地域特産品認証食品マーク)とは

地域特産品認証マーク「Eマーク」とは、商品やサービスの品質、性能、安全性等を証明し、ほかの商品サービスと差別化するために使用されるマークを指します。「ふるさと認証食品マーク」とも呼ばれています。
品質・性能・安全性の担保である地域特産品認証マーク「Eマーク」の使用は、標準化団体や業界団体、地方自治体などが評価基準を作成し、実際にテストや監査を行うことで使用が認可されます。
Eマークの作成・使用ルール
・使用について申請登録が必要
・指定色あり
・単色での使用の場合は認証機関に使用許可が必要
・印刷前にデザインの提出が必要
※Eマークの作成・使用に関するルールは都道府県や認証機関によって異なります。
【食品例】地域の食品認証マーク・Eマークは何についてる?
農産物や水産物を対象とした認証、加工品をブランド化した認証など、日本全国には食品認証マークやEマーク(地域特産品認証食品マーク) が数多く存在します。実際にどんな食品にマークが付いているのでしょうか?
加工食品についてることが多い
・「農産物」 お米やフルーツ、ジャムなど
・「畜産物」 ソーセージやロースハム、アイスクリームなど
・「水産物」 のりなどの海藻、煮干しなどの魚介類
都道府県により異なりますが、食品認証マークやEマークは肉やフルーツを使った加工食品、 お米、酒類などについているのが一般的です。その都道府県で採れた原材料を使った商品に付いていることが多いため、ふるさと納税で買える商品などに注目してみると発見できるかもしれません。
全国の食品認証マーク・Eマーク一覧|意味も紹介
日本全国にはさまざまな食品認証マーク、Eマーク(地域特産品認証マーク)が存在します。代表的な都道府県のEマークと、その意味やどんな基準で付けられているのかを紹介します。
北海道|北海道安心ラベル

北海道安心ラベルは、クリーンな農業技術や土づくりに取り組んだ農産物に貼り付けされる安心の証です。マークの申請や更新に期限があります。
認証機関:北海道農業協同組合
山形県|山形セレクション

山形セレクションは、山形県独自の5つの理念に基づき、厳選された農林水産物などが認証対象です。マークの色はオレンジ・青・緑の指定があります。
認証機関:山形県農林水産部
山形県|やまがたエコファーマー

やまがたエコファーマーは、持続性の高い農業生産方式の導入について知事の認定を受けた農業者が表示できます。近くに商品名と責任者を表示します。
認証機関: 山形県農林水産部
東京都|東京都地域特産品認証食品

東京都地域特産品認証食品マークは、東京都の原材料を使用した加工食品または伝統的手法などの生産方法に特徴があると認証された食品につけられています。商品へのこだわりや思い、また味や品質などを審査し認められた食品であるという証です。
認証機関:東京都農林水産部食料安全課
埼玉県|彩の国優良ブランド品

彩の国優良ブランド品は、埼玉県産のおいしい食べ物や、伝統的な技術を用いて作られた民・工芸品である証のマークです。
認証機関:埼玉県物産観光協会
茨城県|うまいもんどころ

うまいもんどころは、茨城県農林水産物の統一キャッチフレーズとして、生産者や加工業者のPRに活用されます。基本色は黒、適宜色変更が可能です。
認証機関:茨城県農林水産部
千葉県|ちばエコ農産物

ちばエコ農産物は、栽培基準に適合した千葉県内で生産された農産物が対象となります。マークと合わせて生産情報の表示票が貼り付けされます。
認証機関:千葉県農林水産部
長野県|信州の環境にやさしい農産物

信州の環境にやさしい農産物は、農薬など削減した方法で生産された農産物を認証する制度です。長野県の認証番号と削減量などを合わせて表示します。
認証機関:長野県農政部
静岡県|しずおか農林水産物安心認証

しずおか農林水産物安心認証は、静岡県産の農水産物に対し安全確保と情報提供システムの認証をする制度です。
認証機関:静岡県農林水産業振興会
富山県|富山県ふるさと認証・Eマーク3

富山県ふるさと認証・Eマークは、3つの基準に適合した食品であると認証された証としてつけられます。
認証機関:富山県農林水産部
福井県|厳選ふくいの味・Eマーク

厳選ふくいの味・Eマークは、福井県内の食品加工業者が製造した地域加工品が対象です。マークの最小サイズは横の長さが12mm以上となります。
認証機関:福井県農林水産部
岐阜県|ぎふクリーン農業

ぎふクリーン農業は、表示制度を設置して安全・安心な農産物作りを推進しています。マークの円のサイズは70mm・40mm・25mmの3種類。単色でも表示が可能です。
認証機関:岐阜県農政部
三重県|みえ、地物一番ブランド

みえ、地物一番ブランドは、「みえ地物一番の日」キャンペーン実施に会員登録した者が自由に使用できるマークです。丸以外に横型と縦型のマークもあります。
認証機関:三重県農林水産部
三重県|みえの安心食材

みえの安心食材は、人と自然にやさしい生産方法で作られた農畜産物などを認定した制度です。マークの最小サイズは縦24mm×横40mmとなっています。
認証機関:三重県農林水産支援センター
大阪府|大阪産(もん)

大阪産(もん)は、大阪府が認定した大阪府内で栽培・生産される一次産品と、それらを原材料にした加工食品に付けられるマークです。
認証機関:大阪府環境農林水産部
大阪府|大阪産(もん) 名品

大阪産(もん) 名品は、大阪産(もん)の中でも大阪府が認定した、大阪の特産と認められる加工食品に付けられるマークです。
認証機関:大阪府環境農林水産部
兵庫県|ひょうご安心ブランド

ひょうご安心ブランドは、化学農薬や化学肥料の使用を半分以上減らし、残留農薬を国の基準の1/10以下とするなど、厳しい基準を満たした商品であることを示すマークです。
認証機関:兵庫県農政環境部
兵庫県|ひょうご推奨ブランド

ひょうご推奨ブランドのマークは、審査基準をクリアしている原材料を使用した兵庫県認証食品にのみ表示できます。
認証機関:兵庫県農政環境部
広島県|安心!広島ブランド認証

安心!広島ブランド認証は、広島県内で生産される特別栽培農産物を県が認証する制度です。マークは15mm以上のサイズを推奨しており、ガイドライン表示と併用。
認証機関:広島県農林水産局
愛媛県|愛媛産には、愛がある。

愛媛産には、愛がある。は、愛媛県産の農林水産物の消費拡大・販売拡大のためのPR用キャッチフレーズです。ロゴの近くに100%使用の商品名を表示します。
認証機関:えひめ愛フーズ推進機構
長崎県|平成「長崎俵物」認定マーク

平成「長崎俵物」認定マークに認定されるためには、長崎で水揚げされた魚介類を100%使用するなどの厳しい基準をクリアする必要があります。
認証機関:長崎県水産加工振興協会
大分県|The・おおいたブランド

The・おおいたブランドは、大分県産農業品を主原料として使った商品を対象にした認証制度です。ブランドロゴとして包装に印刷ができます。
認証機関:大分県農林水産部
宮崎県|みやざきブランド

みやざきブランドは、ブランドづくり運動を進めるためのシンボルマークです。出荷容器や販売容器などに貼り付けできます。
認証機関:JA宮崎経済連
鹿児島県|かごしまの農林水産物認証制度

かごしまの農林水産物認証制度は、鹿児島の農林水産物への認証制度です。安心と安全へのこだわりのしるしとして表示。登録番号とHPアドレスを併記して使います。
認証機関:鹿児島県農政部
沖縄県|沖縄県優良県産品推奨マーク

沖縄県優良県産品推奨マークは、沖縄県が推奨する優良な県産品を表示するマークです。
認証機関:沖縄県商工労働部
資料ダウンロード
地域の食品認証マーク・Eマーク(地域特産品認証食品マーク)・ふるさと認証食品マークのシール・ラベル製作は、OSPにお任せください。

この記事の筆者

中嶋
OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。