海のエコラベル|持続可能な漁業

海のエコラベル|持続可能な漁業

作成日:2015年11月11日最終更新日:2024年08月08日

海のエコラベルを見かけたことはありますか?海のエコラベルは青い魚のマークで、環境に配慮して捕獲された魚介類を証明しています。この記事では、持続可能な漁業の国際認証であるMSC認証と、どのように海洋資源の保護に関連しているかを解説します。

海のエコラベル

店頭で、青い魚のマークがついた水産物を見かけるようになりました。資源保全に配慮し漁獲した魚介類を証明するラベルです。今回は「海のエコラベル」について紹介します。

MSC認証とは

MSC認証は持続可能で適切に管理され、環境に配慮した漁業の認証制度です。認証漁業で漁獲された魚に『海のエコラベル』をつけて販売できます。
「海のエコラベル」のある商品を選んで購入し、海を守る活動に参加しましょう。

海洋管理協議会

海洋管理協議会MSC=Marine Stewardship Councilは、世界自然保護基金(WWF)などが設立しました。
イギリスに本部があるNPO「海洋管理協議会(MSC)」が、木材の産地などを保証する「森林認証制度」をモデルとして、1999年に始めたものです。
一定の地域で特定の魚を取りすぎないなど、海の環境に配慮した漁業を第三者機関が認証するシステムです。

持続可能な漁業の原則

MSCは、持続可能な漁業のため、以下の3原則を掲げています。

  1. 過剰な漁業を行わず、資源を枯渇させない
  2. 漁場の生態系やその多様性などを維持できる形で漁業を行う
  3. 国際、国内、地域的なルールに則した漁業を行う

MSCの規格の成果

認証を受けた漁業が、獲れたことを水産物に示し、消費者はそのラベルを見て商品を選べます。
2008年の10月までに1,800の海産物製品が40カ国で販売されるようになり、天然ものの海産物のおよそ8%以上がMSCの規格に従うようになっています。

持続可能な漁業のルール

ルール

持続可能な漁業のルールは以下の通りです。

  1. 資源状態や漁業の現状について調査を行い、情報が開示されている
  2. 漁獲してよい魚の種類や漁獲量、大きさ、期間、性別などのルールが決められている
  3. 漁獲方法と漁業規模は、生物の棲息環境などを十分考慮して決定されている
  4. 漁獲目的外の生物を混獲しづらい漁具や手段を使うこと

魚が再生産できる漁獲量を守ることは、漁業を持続することに繋がっています。MSCマークのある商品を選ぶことで海を守りましょう。

漁業の禁止ルール

禁止

漁業のルールでは、以下の4つを禁止しています。

  • 密猟
  • 乱獲
  • 違法漁業
  • 漁獲オーバー

エコラベルの表示

エコラベルの表示

エコラベルの表示は以下のポイントに気を付けて表示しましょう。

  • 直径:20mm以上で
  • 色:C:100+M:60(CMYK使用時)
  • 角度:水平に対し20°の傾き
  • ®️の登録商標マーク
  • CoC認証番号を表示
  • ※MSCの主張文+HPアドレスを下記に忘れずに添付

以下の記事では、食品表示について詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:食品ラベルとは|表示義務やルール・しなくていい場合などを解説
関連記事:食品表示特集〜最新の法令基準〜
関連記事:食品スーパーの水域表示|食品の安全性への対応
関連記事:包装食品の不当表示|景品表示法

まとめ

「海のエコラベル」は、青い魚のマークが付いたラベルです。海のエコラベルを目印にして、消費者は環境に配慮した水産物を購入できます。

なんでもご相談ください

見積もりが欲しい、どんな製品を選べばよいかわからない、とりあえず話を聞いてほしい。そんなときはお気軽にご相談ください。北海道から沖縄まで、全国で勤務する営業メンバーとデザイナーが、すぐにご対応します。

この記事の筆者

中嶋

OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。

contact

なんでもご相談ください

見積もりが欲しい、どんな製品を選べばよいかわからない、とりあえず話を聞いてほしい。
そんなときはお気軽にご相談ください。
北海道から沖縄まで、全国で勤務する営業メンバーとデザイナーが、すぐにご対応します。

お問い合わせはこちら