このページでは

パームヤシックス®ラベル

搾油後のパームヤシカサを有効活用した紙でつくられたラベル

  • img-palmyashix01.jpg
  • img-palmyashix01.jpg

植物油の一つであるパーム油は⾷⽤油、洗剤、化粧品などの原料として世界でも多く使⽤されています。
パーム油を製造する際に⽣じるパームヤシカサをパルプ化して、原料に配合して製造した紙「パームヤシックス®」を使⽤したラベルです。
※「パームヤシックス®」は、株式会社クラウン・パッケージが開発した紙です。

img-palmyashix02.png

Features of OSP's Label

製品特長

  • 特長1

    自然な印象の色や風合い

    パームヤシカサをパルプ化して原料に配合した紙を使用しています。自然な色と風合いが特長で、環境に配慮した食品や日用雑貨に使用すると調和します。

  • 特長2

    FSC®認証マーク付きのシール

    パームヤシックス®はFSC®認証製品です。 FSC®認証マークを付けることで、環境配慮の取り組みを証明でき、社会貢献度の高い企業としてのイメージ向上にもつながります。環境問題に対して消費者が求める企業の姿勢や倫理観に合致することで、企業や製品の価値を高めることができます。

パームヤシックス®を利用することで環境問題解決に貢献

  • 生産地の環境改善に貢献

    パーム油を製造する際に生じるヤシカサは焼却処分すると黒煙が出てしまうため、燃やすことが禁止されており野積みになっています。これらが腐敗すると悪臭や害虫などが発生し、周囲の生活環境を悪化させてしまいます。また、廃棄処理せずに放置したままにすると高温になり自然発火し、山火事などの災害の原因になってしまいます。ヤシカサを再利用することでこうした生産地の生活環境が抱える問題の解決に貢献することができます。

  • 森林資源の節約

    ヤシカサパルプを使うことで木材パルプの使用量を減らすことができるため、森林資源の節約になります。

  • 大気中のCO₂を固定化

    パームヤシは成長する過程で二酸化炭素を吸収します。二酸化炭素を吸収したパームヤシのヤシカサをパルプ化し、パームヤシックス®の紙原料の一部に使用することで大気中の二酸化炭素量の削減に貢献します。

なんでもご相談ください

見積もりが欲しい、どんな製品を選べばよいかわからない、とりあえず話を聞いてほしい。
そんなときはお気軽にご相談ください。
北海道から沖縄まで、全国で勤務する営業メンバーとデザイナーが、すぐにご対応します。

お問い合わせ