デザイン制作に向けて、市販されている和文フォントは2,000書体と多種多様なデザインがあります。
大阪シーリング印刷(OSP)には、シールやラベルをはじめ、パッケージによく使用されるフォントがあります。この記事では、フォントの特徴や用途に応じたおすすめのフォントをご紹介します。
目次
フォント見本集とは
タイトルや見出しにインパクトのある書体をピックアップします。
また、一括表示や注意書きなど、可読性が求められる表示に適した書体を紹介します。
パソコンのフォント環境を構築する方におすすめの書体です。
※☆印があるものは、文字のつぶれを考慮して、30pt以上での使用を推奨します。
ゴシック体

ゴシック体とは、縦と横の線の太さが同じで、直線だけで構成されたフォントです。ゴシック体のデザインは、力強さ、信頼感、カジュアルな印象を与えます。そのため、タイトルや見出し、ポスター、看板など、一瞬で目を引きたい場面でよく使われます。
明朝体

明朝体は、縦の線が太く、横の線が細く書かれているフォントで、読みやすさが高まります。高級感や和の雰囲気、繊細さをイメージさせるため、大人っぽい雰囲気や女性らしい表現が求められるブランドデザインにも適しています。そのため、大人の女性をターゲットとしたブランドのロゴや広告にもよく使用されます。
勘亭流

勘亭流は、歌舞伎の外題や看板に用いられる太くうねりのある様式化された書き文字です。江戸時代の書家である岡崎屋勘六(号名:勘亭)が始めたとされ、江戸歌舞伎の骨太で威勢のいい感性をデザイン化したものです。勘亭流の特徴は、千客万来を願って内へと入る運筆で枠いっぱいに隙間なく書かれる点です。
ポップ体

POP体の特徴は、目を引くデザインで、消費者の注意を引きやすくなります。POP広告では、文字を大きく使うことが多いため、本文用のフォントに比べて太字のものが多いのも特徴の一つです。POP広告は、書店のブースで見られる手書きのPOP、スーパーの特売表示やプライスカードなどが挙げられます。
教科書体

教科書体とは、日本語の文字の書体の一つで、毛筆の楷書体に近い字体です。手書きのお手本となるように設計されており、小学生の教科書に広く使われています。
教科書体の特徴は、読みやすさと美しい字形です。楷書体に基づいているため、文字の線が均一で、形が整っています。教科書体は、教育の現場だけでなく、筆記の基本を学ぶための教材や習字の手本としても利用されています。
相撲体

相撲体は、江戸時代に使用された図案文字「相撲文字」をデジタルで表現した書体です。隙間が少なく直線的なデザインが特徴で、力強い印象を与えます。
相撲体は、力士を連想させる太く力強い字形の中にどこか柔らかさも感じさせる書体です。そのため、看板やタイトル部分に使用すると非常に効果的です。視覚的なインパクトが強く、見る人の注意を引きつける力があります。
丸ゴシック体

丸ゴシック体は、ゴシック体よりも丸みを帯びているため、柔らかさや優しさをイメージさせます。可愛らしい女性のような雰囲気を演出できるのが特徴です。
丸ゴシック体は、ゴシック体と同じようにさまざまなデザインで使用されています。例えば、商品パッケージ、広告、ポスター、ウェブサイトのデザインなど、幅広く活躍します。丸みを帯びたデザインは、視覚的に親しみやすく、目を引く効果があります。
クラフト

クラフト体は、丸みのある文字で、かわいらしい印象に仕上がるフォントです。このフォントは線の太さに強弱があり、手書きのような自然なデザインで読みやすく、優美な印象を与えます。
英語もクラフト体にすると全体的にやわらかく、かわいい雰囲気でまとめられます。商品パッケージや広告、ポスター、ウェブサイトのデザインなど、多様な場面で使用できます。
まるもじ

まるもじ体は、女子中高生が手書きしたような「丸文字」を表現したフォントです。このフォントは、明るくかわいらしい印象を与える字形が特徴で、主に女性や子供向けのデザインに適しています。
まるもじ体は、親しみやすく、フレンドリーな雰囲気を持っているため、商品パッケージや広告、ポスター、ウェブサイト、さらに子供向けの本や教材などで広く使用されています。
浪漫系

浪漫系フォントは、ロマンチックでエレガントな雰囲気を持つフォントのことを指します。特別な魅力や感情を引き立てるために使用されます。
高級ブランドのロゴやギフトカードやグリーティングカードなどに高級感と洗練されたイメージを伝えるのに適しています。
隷書体

隷書体は、楷書体に比べて素朴で落ち着いた雰囲気を持ち、幅広く平らな字形が特徴の書体です。礼器碑、曹全碑、史晨前後碑、石門頌といった後世に伝えられた漢隷字体の書体をベースに開発されています。
書道作品や伝統的なイベントや祭りの告知、店舗の看板やロゴなど、古典的なテイストを演出したい時におすすめです。
楷書体

楷書体は、隷書体から変化した筆文字書体で、筆運びが明確な点が特徴です。明快で厳格な雰囲気を持ち、日常生活の中で広く使用されています。教科書や学習資料、筆運びが美しいため、書道作品にもよく使用されます。
関連記事:筆文字特集|商品イメージ
中国古筆

康印体は、隷書の古風で雅な字体の構造を採用し、文字の欠けや途切れといったアレンジが施された書体です。石碑の文字のように歴史的な石碑や記念碑の復刻に使用され、当時の雰囲気を再現するのに最適です。
魏碑体は、古風で雄渾な雰囲気を表現した書体です。このフォントは、力強い角張った方筆と厚みのある点筆で、北魏時代の素朴な字体を再現しています。古風で伝統的なパッケージデザインやゲームのインターフェースなどにおすすめです。
金文体

金文体は、中国戦国時代の「中山王方壺」に鋳込み刻まれた金文を基に、そのイメージを壊さずに神秘性や独創性を高め、現代的な感覚でリデザインされたダイナフォントの代表的な書体です。
高級感や独自性を求める商品パッケージや作品に歴史的な深みと現代的な独創性を加えられるアート作品にも使用できます。
行書体

行書体は、漢字の書体のひとつで、楷書と草書の中間に位置する書体です。バランスの取れた美しさと読みやすさから、さまざまな場面で使用されています。
例えば、広告やポスターに独特の風合いと親しみやすさを加えます。また、芸術性と実用性を兼ね備えた行書体は、さまざまなデザインプロジェクトに適しています。
京劇体

京劇体は、ゴシック体をベースに「水袖」のイメージをプラスし、喜怒哀楽などの様々な感情を表現した書体です。京劇体のデザインは、中国の伝統演劇である京劇にインスパイアされています。
中国文化をテーマにしたイベントやフェスティバルのロゴ、商品パッケージに使用することで、独特の雰囲気を演出できます。
流隷体

流隷体は、隷書体をベースにして、かわいらしい要素を加えた書体です。伝統的な隷書体の古風で雅な雰囲気に、現代的なデザインの柔らかさや親しみやすさを取り入れています。商品パッケージや広告、ポスターなどにおすすめです。
へた字

へた文字は、平仮名と片仮名に対応したフォントで、通常のひらがなよりも少し崩れたようなデザインが特徴です。
LINE、Twitter、InstagramなどのSNSで使用することで、投稿やメッセージに個性を加えたり、デジタルスタンプやアイコンなどのコンテンツに使用したりすることで、視覚的に魅力的なデザインになります。
ペン字

ペン字は、ペンやボールペンで書かれた文字のスタイルを再現したフォントです。このフォントは、筆記具で書かれた自然な文字の美しさと、手書きならではの温かみを持っています。フォーマルな場面でも適用できるため、結婚式の招待状やお礼状に使用することで、品位を保ちながらも温かみを与えます。
用途別おすすめのフォント
ここからは、用途別のおすすめのフォントを紹介します。
商品やサービスに合ったフォントを使い分けましょう。
可読性に優れたフォント

- ゴシック体
- 明朝体
- 教科書体
タイトルや見出しに適した見やすいフォント

- ゴシック体
- 明朝体
- 楷書体
レトロ感ただようフォント

遊び心のある楽しいフォント

まとめ
フォント選びは、デザインの目的やターゲットに応じて慎重に行うことが大切です。適切なフォントを選ぶことで、デザインの完成度が大きく向上し、商品の魅力をより効果的に伝えることができます。OSPでは、さまざまな用途に対応したフォントを提案し、パッケージ作成やラベルデザインをサポートします。
関連記事:食品ラベルとは|表示義務やルール・しなくていい場合などを解説
関連記事:和紙タックで販促アップ「カラフル和紙ラベル」はCMYKフルカラー印刷可能!
関連記事:複数のデザイン「アラカルトラベル」で販促力アップ!
この記事の筆者

中嶋
OSP TOP NEWS 編集担当。
OSPの製品やサービスの情報から、包装や食品表示に関する法改正やトレンド情報まで、多岐にわたるジャンルの記事を20年以上にわたり執筆。
食品包装の豊富な知識を活かして、最近では製造メーカーの組合や、包材メーカーが主催の、衛生説明会に招かれて講師などを務める。
趣味はソルトルアーフィッシング。