OSPを選んだ理由は?
OSPを選んだ理由は、身近なところでさまざまな製品が使用されているため、目にするものを製造しているという実感をもって働くことができると思ったからです。就活を始めた当初はOSPを知らなかったのですが、企業説明会でたまたまブースに入りOSPの存在を知りました。製造している製品を紹介していた中で、コンビニに並ぶおにぎりのシールであったり、よく目にするパッケージがありました。元々は川上の企業を中心に就職活動を行っていましたが、「何か社会に貢献できるような仕事をしたい」という思いをもっていたため、シール・パッケージなどを通してさまざまな人に向けて伝えることの責任を担っているOSP製品に心を揺さぶられ、そのような製品の製造に携わっていきたいと思いました。
仕事内容を教えてください。
現在は、OSPで製造している製品(シール、パッケージ等)に含まれる化学物質の調査を主に行っています。
仕事の流れとしては、営業の方を通してお客さまより調査の依頼がやってきます。調査を始める際は、調査すべき材料を特定し、各材料メーカーへ調査を依頼します。その調査結果をまとめ、お客さまへ回答します。
回答方法は主に報告書を発行するので、報告書を作成し、上司に承認をもらった後、営業の方を通してお客さまに報告書を提出します。作成する報告書については、内容を理解していただきやすいように作成することを心掛けています。
化学物質に関する問い合わせは、日本の法律や、海外の法律が年々更新されていき、それに伴いその法律によって規制される化学物質も増加していきます。
OSPの製品を安心して使用していただくためにも、知見を広げ、多くのお問い合わせに対応できるように日々奮闘しています。
Schedule1日の流れ
-
8:20
- 出勤・メールチェック
- 仕事モードに切り替え。メールチェックと今日の作業内容を確認します。
-
9:00
- 調査依頼の受付作業
- お客さまからいただいた依頼内容をよく確認し、分析機関へ伝えます。
-
11:00
- 報告書作成
- お客さまが必要な情報を分かりやすく正確に伝えられているか、注意が必要です。
-
15:00
- 上司に報告書のチェックを依頼
- 判断に迷うことは必ず報告、相談し、すぐに修正できるよう気を付けています。
-
18:00
- 報告書の提出
- 営業部を通してお客さまに提出。片付けをして退勤します。
打ち破った!
エピソードを教えてください。
日々の業務の中で、お客さまがご要望する資料を作成、手配していますが、中にはお客さまのご要望される意図をくみ取ることが難しい場合があります。例えば、分析機関に依頼して準備する資料がありましたが、お客さまと分析機関とでは認識が異なっており、思うような資料を準備できなかったことがありました。イレギュラーな対応でもあり、どのように手配すればよいか悩んでしまいましたが、お客さまがご要望する資料を準備するために、ご要望内容をよく確認し、分析機関へきちんと内容が伝わるように、専門的な内容を自分なりに検索、勉強し、何度もやり取りをしていく中で、お客さまがご要望される資料を準備することができました。
さまざまなお客さまのご要望に応えるため、関連する知見を広げながら日々の業務に務めています。
My holiday 休日の過ごし方
焼きたてパンがマイブーム。
最近、家の近くにできたパン屋さんのパンにハマっています。気分がリフレッシュされます!
Must item お気に入りアイテム
愛用マグカップで一息。
一日中デスクワークなので、入社当時から愛用しているマグカップを使って、コーヒーを飲んで一息つきます。